クラウドソーシングサービスのなかでもすっかり定着したcoconala(ココナラ)

自分の得意とするスキルを売れるサービスであることから、さまざまなジャンルが展開されており利用者も多く、稼いでいる人も増えています。私も2020年には登録して、サービスを売る側ではなく最初は利用者として活用していました!

ココナラで稼げるか、まだ登録していないけれど今からでも稼げるかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「ココナラってどうやって稼ぐの?」「ココナラに登録したけど全然売れない…」など、初心者がサービスを売るためのコツについて紹介します。

coconala(ココナラ)で売れるコツ① 売りたいサービスを明確にする

ココナラにすでに登録している人は、どんなジャンルでサービスを売るのか登録していると思います。登録がまだの人でも、ココナラのHPを見て、自分でもできそうだと思うサービスや、需要がありそうなサービスを見つけることから始めましょう。

neko_mushimegane

ココナラは今や想像以上に豊富なジャンルを展開しているから、「スキルがない私には無理かも」なんて思う必要はないよ!コツさえ掴めばきっと少しずつ売り上げも伸びてくるから登録しないほうが損かも!

ココナラでは、

coconala(ココナラ)で売れるコツ② 販売金額について

ココナラで売れるためには、サービスの内容と販売価格の設定が大切です。

はじめは実績重視で

ココナラは、販売件数が明確に表示されるシステムです。

そのため、販売経験がない人は選ばれる頻度も少なくなってしまう傾向にあります。

はじめは平均単価より安く設定して販売するか、無料でいくつか受注することをおすすめします。

こうして実績を積みながら、ココナラでの販売の流れを覚えることができます。

ジャンルにもよりますが、5-10件程度の実績ができたら徐々に単価を上げましょう。

初心者の適正金額はジャンルの平均金額に

お金を稼ぐのだから、せっかくなら希望単価で出品したくなるものです。しかし、そこはちょっと待って!!

出品しようとしているサービスは本当にその単価で選ばれそうでしょうか?

サービス購入を決めるのはお客様です。お客様が適正と感じる価格で出品することが売れるためのコツです。

初心者のうちは、出品したいジャンルの平均単価を適正価格と捉えてください。

出品したいジャンルを調査し、ライバルがいくらで出品しているか確認しましょう。あなたが知るべきは「売れている人の単価」であり、それが売れる単価です。まったく売れていない人の単価はアテにできないので外して考えましょう。

なお、この適正単価は「初心者のうち」に限られます。中級者以上になってくると専門性や独自のスキルが身につくので、さらに単価を上げてもお客様から購入されるからです。

coconala(ココナラ)で売れるコツ③ 選ばれる提案内容を意識する

ココナラはプル型といって、お客様が仕事を依頼したい相手を探すタイプのクラウドソーシングサービスです。

そのため、お客様の目にとまる魅力的なプロフィール文やサービス内容を書き上げることは必須条件です。

プロフィール文や販売サービスについての実績などは「よろしくお願いします!」や「がんばります!」などのひと言にまとめるのではなく、文字数上限ギリギリまでアピールすることがポイントです。

同じようなサービス販売者がたくさんいるため、そのなかから少しでも独自ポイントがあるとより差をつけやすく、アピールもしやすいね。

プロフィール文の見せ方・書き方

大まかに、書く内容は以下のとおりです。

  1. 販売サービスに関する実績

一番上に書くべきは実績です。ココナラには別ページで実績を掲載できますが、お客様は多くのサービスをざっと見比べる形でスクロールしていくことが多いため、それぞれの実績の詳細を深く見ることは少ないでしょう。

パッと見た際にお客様が利用したいサービスの業務経験があるかどうか、任せられそうかの目安になるように、実績に関する項目を最初にまとめて紹介します。

たとえば文字起こしなら、

例:「文字起こしの経験年数15年以上。インタビュー○本・対談○本・その他…」

と記載し、最後に「詳細は実績/評価のページをご確認ください」などと締める。

などの見せ方が効果的です。

 

  1. 仕事に対する意識や経験

仕事をまじめにこなすことや、これまでの経験談を語りましょう。

例:「納期が短くてもお客様のご希望に沿うようにスピーディに納品してきました。その姿勢はココナラでも変わりありません。

明日までに仕上げて欲しい、というご依頼も承っております。」

といった形で誠実さや仕事に対する熱意を語ることができます。

 

  1. 人柄や意気込み

初心者は経験が豊富ではない分、それを補うために人柄や意気込みを追加しておきましょう。

例:「普段からあまり怒りません。修正のご依頼をいただいても素直に受け入れられます。
   ぜひお任せください。ご満足していただけるように頑張ります。」

サービスを利用するといってもやはり人と人とのやりとりはなくならないため、人柄を重視するというお客様も多いです。

相性が良くやりとりがスムーズであれば次の依頼につながる可能性もあるため、人柄や熱意は伝えておいて損はありませんね。

 

サービス内容の見せ方・書き方

  1. トップビジュアル

サービス内容でもっとも重要なのはトップ画像です。

人は文字より画像から受ける影響が大きいことはデザインの心理学や研究で明らかになっています。

画像を一目見て「何を販売しているのか」「どんなメリットがあるのか」がすぐに判断できるような画像を作成しましょう。

もしも、自分で画像を作成することに自信がなければ、ココナラのデザイナーにお任せするのもアリですね。

3,000円程度で見栄えのするトップ画像を作成してくれますよ。

ココナラを利用したことがない方は、販売するより先に購入者側の経験もできるため、おすすめですよ。

  1. タイトルづけ

次に大切なのはタイトルです。

誰向けの・何を・どのように提供するのかをギュッと凝縮して書きましょう。

中小企業の社長さん向けなのか、一般社員向けなのか、個人事業主向けなのかによってタイトルやサービス詳細の書き方が変わりますね。

誰に向けたサービスなのかをできるだけ絞り込みましょう。

ココナラはいくつでもサービスを販売できるため、誰向けか迷ったら、全部書き出して全部新規作成するという方法もあります!

そして、何をどのように提供するのかをひと言でまとめてみましょう。

 

  1. サービス詳細

最後に、タイトルを元にサービス詳細を書き込みます。

タイトルからわかる内容についてはもちろんですが、タイトルからはわからない内容についてはより詳しく書く必要があります。

なかでも、具体的なサービス内容と料金、納期は必ず忘れずに書きましょう。

coconala(ココナラ)で売れるコツ④ 何も決まっていない人はコレ!

「スキルなんて何もないけどココナラで稼ぎたい!」そんな方には、「話し相手になります」というサービスもあるようです。

いわゆる愚痴聞きですね。愚痴を聞くといっても電話するわけではなく、メッセージ機能を使ってやりとりをするもの。

メッセージのやりとりだけで1,000円〜3,000円程度になるようです。

もちろんライバル販売者もいますので差別化が必要ですが、上手にやれば家事や仕事の合間にメッセージを返すだけでお小遣いが手に入りますよ。

会員登録も簡単にできるため、まだの方は登録から始めてみてはいかがでしょうか?

ココナラの無料会員登録

はじめは誰もが初心者!経験を重ねてトップランカーの仲間入りを目指そう!

初心者がココナラで稼ぐときのポイントやコツについてご紹介しました。

まずは、今回の内容を参考にココナラをはじめる際の最低限の基本として押さえておきましょう。

続けるうちにきっとやりやすい方法が見えてくるため、そこからあなたならではの稼ぎ方を見つけてくださいね!